学生による学生のための福祉ウェブマガジン「wel-bee(ウェルビー)」です!

オシャレに楽しく福祉を発信
学生による学生のためのWEBマガジン

ビジョン

福祉が「みんなごと」であり、当たり前に助けを求められ当たり前に助けることができる社会

ミッション

福祉に全く興味のない学生に、オシャレに楽しく福祉を提案することで興味を持たせ、行動してもらう。

名前の由来

「wel-bee」は福祉を意味する英語の「wel-being」に由来します。

wel-beeの歴史

2010年5月福祉をオシャレに楽しく発信するフリーペーパーサークルとしてWel-beeが上智大学で爆誕!
2010年12月創刊準備号を自費出版
2011年4月創刊号発行
上智大学、東洋大学、関東学院大学、お茶の水女子大学などに設置
2012年4月Wel-bee Vol.2を1万部発行
原宿、表参道、下北沢など、若者が集まる場所に多く設置
2012年12月フリーペーパーコンテスト「SFF」でTOP20に選出
2013年9月Wel-bee vol.3を発行
2013年10月NHK Eテレ「ハートネットTV」にてwel-beeが特集される
謎の空白期間
2017年 (?)人数不足により廃部
2021年12月wel-bee復活に向けて動き出す。(Wel-beeからwel-beeに改名)
2021年1月wel-beeがwebマガジンとして復活!

公式キャラクター

BIBI

はじめまして!BIBIだよ。


パワーのみなもと:みんなの笑顔

趣味:いろんな場所に行くこと
特に、流行り物には目がなくて、すぐに飛んでいく。最近はサウナに手を出している。

年齢:自称18歳(人間の年齢だと)

特技:日本語以外も話せる

うぇるじい

見た目はさつま揚げ、頭脳はじいちゃん、その名はうぇるじいじゃ。

年齢:496才(人間の年齢だと)

特技:新しい漢字を生み出す

趣味:エアコン掃除

特徴:なんか知らんけど、福祉に詳しい

BIBIとの関係:サウナ仲間

中の人が思うこと

 
私はなんとなく社会福祉学科に入ったいち学生でした。

大学に入って社会福祉を学ぶまでは、

「社会福祉=優しい人の仕事」というイメージをどこか持っていました。


しかし、大学に入り社会福祉のイメージが良い意味で変わりました。


福祉は決して善人が動けば変わる問題ではなく、

「福祉は社会の問題であり、社会全体で考えていくべきなんだ!」「社会を変えていくことで、福祉は達成されていくんだ!」ということに気付かされました。どうして、そう思うようになったのか以下につづりますね!


社会福祉学科に入ってすぐに「社会福祉とは何か」説明がありました。

社会福祉は「ソーシャルワーク」と言われることがありますが、ソーシャルワークのグローバル定義では

ソーシャルワークは、社会変革社会開発社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。

とソーシャルワーク(社会福祉)が定義されています。

このように、社会福祉は「社会変革」つまり、「社会を変えていく学問である!」ということを知りました。

社会福祉のイメージが漠然としていた私はここで衝撃を受けました!


また、「障害の社会モデル」の概念を学びました。

障害の社会モデルは「足が使えない」「耳が聞こえない」などの機能を「障害」とするのではなく、

足が使えない場合、スロープなどがなくて「好きなところに行けないこと」
耳が聞こえない場合、みんなが耳が聞こえない人への理解や知識がなく「コミュニケーションがうまくできないこと」

などの「社会的障壁」によって、「できなくさせられている」「不利益が集中」している現象を「障害」と言います。また、物理的な障壁だけでなく、「偏見や差別」も社会的障壁のうちの一つです。

このことは、障害者分野だけでなく福祉の他の分野でも当てはまるのではないかと思います。


他にもいろいろありますが、こんな風に大学での講義を通じて「福祉を実現するためには社会を変えていかなければならない」という思いが強くなりました。


しかしながら、「社会福祉を学んでいる」と言うと

「すごいね」だったり、「偉いね」だったりのコメントが返ってくることが多くあります。

福祉に良いイメージを持ってくれていてありがとうとは思うのですが、

「めっちゃ他人事に福祉が捉えられてるな〜」ってことは否めない……。


そこで、福祉を身近に感じてもらえるような手立てを考え、「メディア」に辿り着きました。

2010年から上智大学に存在していたが、廃部してしまった「wel-bee」という福祉フリーペーパーサークルを時代に合わせ「webメディア」として復活させることにしました。

たくさんの人に読んでもらい、福祉ムーブメントを起こしたい!

2022年1月20日 代表 かず


福祉を「みんなごと」にした先の社会を話し合ってみた!


https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/01/fd401273.jpeg
オレンジ

差別や偏見がフィクション以外に存在しない世界

https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/01/22397977-300x300.jpg
かず

明るく年を重ねられる社会

https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/01/EF4AD142-E361-4DCF-865E-A1714CD9B972_4_5005_c.jpeg
なかじま。

足りなくても大丈夫。自分も他者も認められる社会

https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/01/22377114-500x500.jpg
うみ

誰もが自分らしく暮らせる社会

https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/01/piyo-1-300x300.jpg
ぴっぴ

やりたいことを全員やれる社会

また、「支援する」「支援される」の区別をなくしたい!という意見も出ました!
めっちゃそれな!って感じです……!

これらの目指す社会に向けた記事作りをしていきます💪

https://wel-bee.com/wp-content/uploads/2022/02/S__90021925-500x500.jpg
BIBI

最新の記事を見てみちゃう?👇

PAGE TOP